ビー玉工作続行中です

「ビー玉ジェットコースター」から2週間…。造形教室ではビー玉工作続行中です。

 

アップした写真は、こどもたちのいない“教室じかん”外の様子。

材料の仕込みの時間です。

こどもたちの工作がスムーズに進むよう、準備をしています。

 

ちなみに、この材料は…竹ですね。4月の4週の土曜日クラス(つまり、明日)から使い始めるものです。

いったい、何に使う材料…?と思われるでしょうが、教室のこどもたちは見ればすぐにわかるはず(笑)

 

このように、工作の準備はクラスごと、出席するこどもたちに合わせて行っていますので、お休みとふりかえの連絡をしていただくと、とっても助かります。

さあ!明日からの1週間の、こどもたちの楽しそうな笑顔が思い浮かぶようです!

 

ビー玉ジェットコースター!

今週の工作はクラスの友だちと協力して制作する「ビー玉ジェットコースター」!

教室中を使ってコースを作り、ビー玉を走らせましたよ。

 

さて、コースを作るうえで大事なのは高低差です。

もちろん、ビー玉は高いところから低いところへと転がりますし、また、あまりにも急な高低差をつけてしまうと加速しすぎてコースから外れてしまいます。“ちょうどいい”傾斜を見つけることが大事なのです。

子どもたちは教室にあるイスや、絵具で使う水入れ、竹の筒などをつかって高さを作りました。それこそ微妙な高さが欲しいときには消しゴムだって使いました(笑)

材料を集める人、ガムテープを切る人、コースを考える人など役割分担をし、友だちと協力してグループそれぞれで作ったコースを、最後にひとつのコースとしてつなげたときは、歓声があがりました。

仕上げに、ゴール地点に木琴を置き、ビー玉が音を出すようにしました。

どのクラスも、一生懸命に作り上げていましたよ。

© 2015 こどものアトリエ むたやま造形教室, All rights reserved.