春休みですね。

造形教室では春休みも関係なく通常授業をしています。

年度末でもある今週は、春休みではありますが、作品の仕上げの週ということで、

逆に休み時間もなくなるほど、集中して絵の仕上げをしましたよ。

 

とはいえ、その前の週では少し多めの休み時間があり、

ただいま一番人気の遊びの「くるま落とし」で盛り上がりました。

「消しゴム落とし」の進化版「くるま落とし」では、

そのとき一緒になったクラスの友だちと、仲良くしながらもゲームで勝負する気持ちが大切です。

友だちの車を落とせないからと、なかなか自分の車を動かせなかったり、

落とされたくないから、自分の陣地(?)から動かなかったり、

中には遠慮しすぎて、わざと自分の車を落としてみたり…。

気をつかいすぎる子どももたくさんいます。

でも、そんな子どもたちの中で、ムードメーカーになるのは、やはり、

前向きに勝負して友だちの車に対決したり、

あるいは勝負し損ねて(!)時には落とされても明るく、「落とされた〜!」と楽しんでいる子たちです。

絵や工作だけでなく、そんな、休み時間のゲームやいろんな場面で成長を感じる瞬間を大切にしています。

 

がくぶち、完成です!

「オリジナルの額縁」が完成しました!

造形教室で普段使っている八つ切りサイズの画用紙にぴったりの、

色とりどりで、楽しい額縁です。

 

完成したとはいえ、絵を入れてこその額縁ですから、

子どもたちが過去に制作した絵のコピー(原本はみんな持ち帰ります)を入れた額を撮影してみました。

絵が入っていない一番下の段の、右から1つめと2つめは、幼児クラスでの制作途中のものです。

長く描きためた絵を入れて、ぜひ飾ってほしいと思います。

 

さて、今日のこの日、久留米市の小学校では卒業式が行われました。

造形教室にも何人かの6年生がいて、今日、卒業式を迎えています。

造形教室は3月末日での卒業となるので、それぞれあと2回の授業がありますが、

…たったあと2回となってしまいました…。

 

造形教室では卒業生には記念品のプレゼントを渡しているのですが、

先日そのプレゼントを用意しながら、月日がたつのは早いなあと感じました。

今回の卒業生の中で一番長く通ってくれたSちゃんは、なんと1年生のときから。

6年間絵や工作を頑張って、いろんな面で確かに上達したなと感じさせてくれています。

 

これからどういう道に進むのかはわかりませんが、

教室の造形でのさまざまなテーマに柔軟に対応し、それぞれに個性を発揮できたことが

これからの未来になにかしらの力となると信じています。

6年生のみなさん、卒業おめでとう!

 

 

© 2015 こどものアトリエ むたやま造形教室, All rights reserved.