「ストーンアート」

小学生クラスの工作、「ストーンアート」が完成しました。

写真は、持ち帰り前の講評会の様子です。

「石の工作」ですので、石を削ってつくる工作のように感じますが、小学生の子どもたちにとって石の彫刻は少々早いかもしれません。そこで今回は、石のよう「に見える」作品を作る工作でした。

つまり、石ではないので、その代わりにどんな材料を使って、どんな風に作っているのかは一切秘密にして作ります。

造形教室では、ひとつの作品に4回(1週間に1回の教室ですので、ひと月)以上かかることは普通なので、こどもたちはひと月以上、秘密を守り通したことになります。

それも、大好きなお母さんたちをびっくりさせたい一心です(笑)

作品の持ち帰りの週では、子どもたちが玄関から重そうな石の作品を持って歩いてくるのを見ていたお母さん方が、受け取った瞬間、「あれ?」という表情を浮かべるのをシメシメと見ている子どもたちのようすが印象的でした。

お母さん方に翌週聞いてみると、「お家でもお父さんや兄弟相手に何度も重いフリをしていましたよ〜(笑)」との声がありました。

人を驚かせることのできるユニークな作品となりましたが、壁飾りとしても素敵な作品です。どうぞ飾って楽しんでくださいね。

幼児クラス、いもむしさんの絵を描きました

幼児クラスの絵のテーマ、「モゴモゴいもむし」が完成しました。

モゴモゴ、モゴモゴ、と葉っぱをたくさん食べて大きくなり、やがてチョウへと変身するおはなしを聞いて描きました。

図鑑でいもむしやチョウの形を丁寧に観察したり、自然の色合いを工夫した混色を学びました。

休み時間は、「虫のじかん」が人気です。

身近な場所で生きている虫たちを観察して、命の多様さや自然環境を体感します。

手のひらにのせたり、触ったり。飛翔する瞬間を見たときは思わず「うわーっ!」と声がでて追いかけたり。

毎回、少しの時間ですが、ドキドキする時間を楽しんでいます。

© 2015 こどものアトリエ むたやま造形教室, All rights reserved.