鉛筆の基本とグラデーション

小学生クラスでは今回、絵を描くための鉛筆の使い方とグラデーションを学びました。

鉛筆で絵を描くとき、いろんな硬さの芯の鉛筆をさまざまな持ち方・描き方で使い分けることができることも大切です。

ちいさい子どもたちは、大きく力強く描くことでの楽しさもありますが、間違ったところを消しゴムで消そうとして、紙をくしゃくしゃにしてしまうことがあります。それを何度か繰り返すと、「はじめは少し薄く描けばいいんだな」と気付いたりします。そんな気づきなどを目的としたテーマです。

鉛筆で描けるグラデーションをプリントで学んだあと、ピーマンを描きました。ビーマンは、ツヤツヤの表面の中に、照明で照らされて光っているところと、影になって暗くなっているところがあります。それらをよく見て描きました。

次のモチーフは、黒電話でした。

こちらもツヤツヤの表面の黒一色です。光っているところから影で暗くなっているところまでの階調を表現します。

とはいえ、「黒電話」を見たことも、触ったこともないという子もいますので、試しにダイヤルをまわしてみることに。

受話器をとってダイヤルをまわし(今となっては、この「ダイヤルをまわす時間」がとっても長く感じますね)、なにか一言! という遊びですが

「もしもし、お母さん?今日ね、夕ご飯ね、カレーでお願い!」

とか、

「もしもし、お母さん?今日、友だとのところに泊まるから〜」

とか、

「あ、(学校の)先生ですか?今日ね、宿題ね、無しにしてください」

とか(笑)、

いろんなことを言いたい放題でした(笑)。

黒電話の形をとらえるのは難しそうでしたが、頑張って描きましたね。

幼児クラスの「木のはり絵」

小学生の「夏の工作」に少し遅れて、幼児クラスの「夏の工作」(第2弾)も無事完成しました。

(第1弾は、「紙ねんどのえんぴつ立て」でした)

この「木のはり絵」、名前は「絵」ですが、木を切ったり貼ったりという制作内容ということで「夏の工作」の第2弾としましたが、みんな頑張って造り上げました。

振り返れば長い道のりです(笑)

ノコギリで木を切るところからはじめて、その木をつかってカブトムシやチョウ、幼虫などをつくります。同時進行で森の風景も作り始めますよ。

折り紙をつかって山や木、太陽や花、葉っぱなどを切り出して台紙にならべ、全体のバランスを考えます。葉っぱの上に幼虫をのせる子もいれば、花の上にチョウチョをとまらせる子もいます。

だいたいの場所がきまったら、素材をボンドで貼り付けます。その間に縁も作りましたね。赤い絵の具を塗りました。

本当にいろんな工程がありましたね。とってもいい作品ができました!

© 2015 こどものアトリエ むたやま造形教室, All rights reserved.